マチナカノススメ 愉しみつくる岡山の暮らしかた
記事一覧
岡山市の行政マンが挑戦する、車中心の道づくりから市民中心のウォーカブルなまちづくり「県庁通り周辺」
近年、自動車の保有台数は減少傾向にあり、「若者のクルマ離れ」という言葉を聞くこともあります。
都心部に住んでいるひとは、車を持たなくても生活には困らないかもしれません。一方、車がないと生活ができない地域も多くあります。
岡山県の1世帯あたりの台数は全国で21位と、車が必要な地域だといえます。政令指定都市で約72万人が暮らす岡山市には、中心部こそ路面電車やバスが整備されているものの、郊外から車で
下石井公園リニューアルのキックオフイベント「下石井公園デザインミーティング」開催します!
「下石井公園デザインミーティング」とは
昨年度の芝生化社会実験をうけて、今年度、下石井公園では天然芝生化を伴うリニューアル工事に着手します!
そこで、生まれ変わる下石井公園をきっかけに、岡山市のマチナカの“昼の魅力”を考える場として「下石井デザインミーティング」を開催します。
日時:7月3日(日)16:00~18:00(15:30開場)
会場:下石井公園内 きらぼしアートセンター(岡山市北区幸
シビックプライドを醸成する岡山のカルチャーゾーン。市民とともにつくる美術館がある幸せ「天神町」
「瀬戸内国際芸術祭2022」が開幕し、岡山のマチナカでも芸術祭へ訪れるお客さんを見かけるようになりました。瀬戸内国際芸術祭は瀬戸内地方を国内外有数のアートスポットとしての価値を高め、注目の地域となりました。
岡山のマチナカで文化芸術を享受できるエリアといえば、岡山城や岡山後楽園など岡山を代表する名所の周辺に様々な文化施設が集まる「岡山カルチャーゾーン」です。
公立では国内唯一の東洋美術品(オリ
ジュース片手に歩いてみれば、まちは自分のカフェになる。まちの楽しみかたを提案するマルゴデリ「田町」
コロナ禍で変化した外食の様式。外出自粛の影響を受けて料理をテイクアウトを導入する店舗が増え、スマホからの注文で自宅に料理が届く宅配サービスも普及しました。
最初は戸惑いがあったかもしれませんが、外の空気に触れて食事することの心地よさに気づいた人も多いのではないでしょうか。そう、テイクアウトの最大のメリットは、好きな場所で食事ができること。
岡山のマチナカ・田町に本店があるフレッシュジューススタ
まちとひとの接点をつくる建築家が「宝島」と呼ぶ、岡山の魅力と課題と可能性
こんにちは!お久しぶりです。岡山へ移住して今年でまる10年になった、ココホレジャパンのライター、アサイアサミです。
昨年、岡山の市街地(=マチナカ)の愉しみをつくっている人たちのインタビューを通してエリアの魅力を言語化してきましたが、その第2弾をはじめます!
今、感染症対策でひとの行き来が制限され、マチナカは、これまで以上に、ここに暮らすひと・働くひとが中心となった場にシフトしています。
そ
いつものPARKINGを、食を楽しむPARKに。「Food Park(ing)」実施中です!
岡山市は「街を楽しむ」をキーワードに、多くの方々が魅力を感じることができる環境づくりを進めています。その一環としてまちなかの駐車場の一部にキッチンカーが出店します。おいしい料理を味わうとともに、まちなかの駐車場(PARKING)が、公園(PARK)のように楽しい空間に変身する様子をお楽しみください。
どうして駐車場? 車は便利です。車で移動するならば、なるべく目的地近くの駐車場を利用したいと思
【下石井公園】芝生化した広場で繰り広げられるそれぞれのマイプレイス!
岡山市では11月2日(火)から12月19日(日)までの48日間で、まちの中心に位置する下石井公園の芝生化社会実験を行いました。(社会実験の概要はこちらの記事をご覧ください)また、この社会実験の一環として12月4日(土)からは4つのタイプの『ピクニックワゴン』の貸し出しを開始しました。下石井公園内で自由に利用していただき、公園内をより楽しんでいただければ!との思いです。そして、今回どのような憩いの
もっとみる【下石井公園】いい場所、居場所、賑わい創出社会実験〜芝生のキャンバス広げてみた!〜
岡山市は「街を楽しむ」をキーワードに、居心地が良く歩きたくなるまちなかを目指しています。街で暮らす人も買い物に訪れる人も、歩いて楽しめる場所。
岡山の街には公表されているだけでも、これから数年の間にマンションがたくさん建設され1500戸以上の住居が供給されるようです。街へ遊びに来る人ももちろんですが、そこで暮らし子育てをする人たちにとっても「居心地の良い空間」とはどのような場なのだろう。
今
Perfect Future - 岡山の『Place list(プレイスリスト)』を公開!
岡山市内の店主 / 店舗スタッフの「お店を表す楽曲」を元に作成した『Place list(プレイスリスト)』が公開されました!
💡何故、店主 / 店舗スタッフが選んだ音楽でお店を紹介するのか。
それぞれのお店には、時間をかけて蓄積された文化・物語があります。その魅力を表現するには「喫茶店 おしゃれ 隠れ家」といったキーワードや、レビューやランキングといった定量的な指標だけでは難しく、より